2005年12月31日

仙台銘菓「萩の月」とは何か

PC313917.jpg

食べたら猛烈に旨かったので、どこで買えるのか、さっきから検索しまくり。わざわざ仙台まで買いに行ってらんないので、できれば都内のデパートで扱ってるとこがあればいいんだけど、通販でもいいか。

卵の風味がすごい。タップリ感じる。こんな旨いカスタードを食べたのは久しぶり!!(><)

カスタードでは今年食べた中で1、2を争う旨さかも。どっちかっていうと洋菓子ばっか食ってたけど、和菓子への再評価みたいなものが大晦日にして自分の中で高まってきた。明日は来年なのに。こんな旨いものもあるっていう事を今年のうちに知っておけただけ良かった。いい年だったじゃないかな。

来年はもっと沢山旨いもの食いたい!
posted by 照乃芯 at 18:43 | Comment(0) | TrackBack(1) | 和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

荻窪ルミネ/日影茶屋 和・洋菓子舗(3):日影大福

chaya_hikage_daifuku.jpg

○日影大福(¥168)

生菓子4点と一緒に買った和菓子です。といっても、普段、大福はまず食べません。理由は「苦手」だからです(笑)

ま、せっかく「和・洋菓子舗」なんで流れの中で思わず購入してしまいました。小振りですが、粒あんがしっかりと詰まっていて、甘さもくどくなく、品があります。よく考えれば和菓子というのはどれも小振りで、その多くが一口ほどで味わえてしまうものですよね。

日影茶屋というのは、昔は旅館だったりした事もあったそうです。葉山や横須賀(秋谷方面)へ行く時に逗子駅前から乗る海岸回りのバスが、いつも日影茶屋の前を通るんですよね。

日影茶屋という名前を初めて知ったのは中学生の時。サザンオールスターズの『kamakura』に収録されている「鎌倉物語」に出てくるんです。「日影茶屋ではお互いに声を潜めてた」というくだり。ハラ坊(原由子)の唄がとてもいいんです。そして、一体どこにあるお店なのだろうと思っていましたが、高校時代にお店の場所を知ってからはずっと憧れのお店でした…。

葉山の海へ行くたびに日影茶屋の前をバスで通り過ぎては、「ここでゆっくりお茶をするような大人になりたい…」とか思ってましたね(笑)

ところでさっきも書いた通り、大福は得意ではないんですが、イチゴ大福だけは中学生の頃によく食べました。といってもシチュエーション限定で。

…もう17年ほど前の話ですが、何故かイチゴ大福を食べると、アウトラン(当時流行っていたセガのアーケードゲーム。箱モノのハシリ)が調子良くて、友人と一緒にゲーセンに出かけてアウトランをする前は必ずといっていいほどイチゴ大福を頬張ってから硬貨を投入していました。懐かしい日々です…。

ところが、ある日、日が経ってしまったものを食べたらイチゴが思いっきり傷んでいた事があり(笑)、以来ずっと虎馬でした。。。

ということで、日影大福ですが、餅の質感も良くて、美味しかったです。表面の軽くザラついた食感が、木陰の砂利道を彷佛とさせます。涼し気。これならたまには食べられそうな感じ。

--------------------------------
LES PATISSERIES LA MAREE DE CHAYA(日影茶屋 和・洋菓子舗/荻窪ルミネ店)

場所:東京都杉並区上荻1-7-1
最寄駅:JR中央線「荻窪」駅より改札横
営業時間:9:00-20:00
定休日:ルミネ荻窪と同じ(こちらでご確認ください)

--------------------------------
posted by 照乃芯 at 01:32 | Comment(0) | TrackBack(1) | 和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月17日

鎌倉小町通り/壱番屋の半ぬれせん

12/16の土曜日、鎌倉小町通りに出来た新しいパティスリー&ブラッスリー『Maison de 雪乃下』でケーキを食べ、由比ガ浜へ向かう道すがら、小町通りの有名なせんべい屋『壱番屋』で半ぬれせん(\50)を買って歩きながら食べた。

kamakura_ichibanya_han_nuresen.jpg


ケーキでも卵焼きでもそうだけど、出来立てって、ほんとうに美味しい。
posted by 照乃芯 at 19:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月30日

池袋東武百貨店フードフェスティバル/仙台・菓匠三全:萩の月

「仙台に銘菓ありー」と銘打った幻の和菓子、萩の月。仙台に行かないと買えないものだと思って早1年と一月。久しぶりに萩の月を食べるチャンスを手にすることができました。そういえば(母方の)おばあちゃん仙台の出身だったな…と思い浮かんだんだけど、「おばあちゃんはオレが生まれる前からずっと栃木に住んでる」という自分にとって当たり前すぎる事実が、ヨコシマな期待を一瞬のうちに洗い流してゆきました(笑)




……そこで、31日まで開催されている池袋東武百貨店のフードフェスティバルですよ。

27日の土曜日、大学時代に時々遊びに行くことがあったけど、難しくてよく判らない池袋駅の改札を出て、やっぱり「東武っていうぐらいだから東口だっけ?」とかいってマゴついてた(笑)

東口の方は……と思って向いた方とは「反対側」にあっさりと池東の入口を発見。

一応書きますが、方向音痴ではありません!何年前だろうが一度覚えた道なら絶対忘れない記憶力を持ってます。ただ、池袋駅はよく判らん、という(^^;)…あんま来ないから覚えないだけか。渋谷と新宿で間に合う用事をわざわざ池袋に求めないもんな。東武も実はこれが初めてだし。ま、いいや。

池袋東武百貨店地下食料品売場入口には案の定行列ができていました。通り過ぎる人も「萩の月だあ…」「美味しいんだよね…」と言葉を残し、そういいつつも何故か去ってゆくという(笑)…並ばないの?みたいな。

hagi_no_tsuki.jpg


一個137円。卵のコクがいいですねえ。一昨年の大晦日に初めて食べた時は「こんなに美味しい和菓子があるのか!」と感動すらした。ずっと都内のデパ地下に入っててくんないかな?

カステラに包まれた中のクリーム自体は、まるでプリンカスタードのような味ですよね。

○仙台・菓匠三全
タグ:カスタード
posted by 照乃芯 at 01:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 和菓子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。