2006年02月07日

ハンバーグ趣味、継続。

2〜3歳の頃から好きなハンバーグはいつ食べても飽きない。最近では、去年からよくデパ地下などを中心に生ハンバーグを買い歩いている。生ハンバーグにどの程度の肉を使っているかで、そのお店の肉に対する扱いが判るような気がする。生ハンバーグを買って安心できるレベルだったら、そのお店の肉は何を買ってもOKかなと。パティスリーでも、何かひとつ自分の中で基準を作っていたりすることがある。例えばシュークリームが美味しければ、どの菓子を買っても満足できるお店だろうな、とか。

どこのスーパーでも買えるハンバーグは大体100〜170円くらいの間。昨日買ったのは渋谷あづま(東急東横のれん街)の一枚420円する黒毛和牛のハンバーグ。2枚買ったのでかなりの出費という感覚。

さすがに420円だけあって美味しかった。しかし、京王デパートで買える170円の生ハンバーグなどと比べて3倍近い価格のあづまが味も3倍かというと、それは無理というもの。やっぱり420円かけるというのは、もうないかな…。地元にも一枚400円で売る肉屋があるけど、幡ヶ谷で一枚400円はいけない。数年前に食べたが、それほど美味しいとは思わなかったので、それっきりだ。

ただ、多分、生ハンバーグは100〜170円と400円以上とで二極化してるんじゃないかと思う。その中間(250〜350くらい)はないものだろうかと思うのだけど、あったらあったできっと中途半端だと感じて、先の価格帯のどちらかを選ぶことになるのだろう。まだまだハンバーグ趣味は続く。
posted by 照乃芯 at 21:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美食ヴォヤージュ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

できれば安全なシイタケを買いたい

炒めものには何かと欲しくなるのがシイタケ。もう何か月もシイタケを食べていない理由は、どこのスーパーもシイタケだけはやたらと中国産が目につくから。誰が好き好んで毒薬漬けの中国産野菜など食べるだろうか。間違っても中国産と書かれた野菜には手を出さない。これは信条。お店が中国産野菜を国産に偽装していたら判別は無理だ。そこまでの眼力が自分にはない。でも、可能な限り中国産は拒絶してる。そうして拒絶を続けた結果、近所のスーパーでシイタケを買う機会がなくなってしまった。

というわけで、最近買うのは秋田産のシイタケ。大粒で5個くらい入った中国産のシイタケは80〜90円で買えるところを、小粒8個で250円以上する秋田産。でも、自分の身体を危険に晒すわけにはいかないので、高い買い物だとは思いません。シイタケ以外は大体国産が手に入るんで。
posted by 照乃芯 at 21:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美食ヴォヤージュ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月18日

また焼うどん食ったよ。

寒い日は焼うどんに限るよ。それかシチュー。

P2184141.jpg
posted by 照乃芯 at 18:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美食ヴォヤージュ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月02日

お好み焼き8回、ホワイトシチュー5回。

これ、2月に食べた回数。どっちも昔から大好物。ハマるとそればっかり食べるクセがあるからこうなった。でも、ちょっと偏り過ぎかな。最近のハマりはキャベツしか入れないお好み焼き。小麦粉にかつおの削り節、卵を入れたらキャベツをたっぷり。で、焼く。これがシンプルで旨かった。ここ2ヶ月はお米が腹に重くて沢山食べられなくなったので、自然とお好み焼きが増えた。もう主食でもいいとすら思う。ただ、この頃感じるのは、自分はかなり小麦粉好きだっていうこと。「粉もん」が好きなんだと思う。

シチューは、ジャガイモたっぷり。最初は小さめに切って、しばらくしたら大きくカットしたものを入れて煮込む。完成間近の頃には最初に入れた小さめジャガイモはほぼ完全に煮崩れして溶け込んでしまうんだけど、これがシチュー全体に「ルーに頼らないトロ味」を与えてくれる。ルーに頼ると味が濃くなってしまうから。

最初に火をかけ始めたジャガイモから5分〜10分ほどして入れる大きめジャガイモも、多少煮崩れを起こすものの、程よくカドが取れて旨いから、食感を大事にしたい場合でもノープロブレム。同様にタマネギも最初に入れる分を小さめにして煮崩れすることを前提に火にかける。

ニンジンは臭みが苦手なのであまり大振りにカットせず、一番最初に砂糖を適量入れて火にかけておくと丁度いい甘さと柔らかさになる。そこから小さめジャガ→大きめジャガ、という順番。

肉は、気分によって変わるものの、最近のオススメは豚バラ肉。4〜500円で買えるブロック肉を一個2〜3cmほどに分厚く切って、フライパンで表面にじっくりと焼きを入れ、鍋に放りこんでグツグツ煮る。フライパンに残った肉汁も、野菜を煮込んでいるお湯を加えて残さずこれに加える。肉は大きく、口に入れた時に実に食べ応えがあってイイ!

さらさらシチューは苦手なのでルーは一かけらか二カケラくらいやや多めにして(ジャガイモで作り出すトロ味とのバランスに応じて量は調整。増やす必要がなければそれでも可)、とことんトロトロに。更に気分に応じて粒トウモロコシを入れることも。こんなシチューを最近よく食べる。

ちなみに、「シチューにご飯は邪道か?」という問題はいつでも付いてまわる課題。最近は米が重く感じることが多いため、シチューの時は米もパンもなしにすることが多い。ビーフシチューなら米はアリだと思うのだけど、ホワイトシチューだと米を合わせるのは難しいのは何故だろう。味付きご飯(ピラフ)などは割と合うんじゃないかという予感。
posted by 照乃芯 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 美食ヴォヤージュ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。