
年に一度あるかないかの和菓子ネタ。八戸名物、ばたぁせんべいをいただいた。「ばたぁせんべい」「しろせんべい」の2種。バターの風味を損なわないために、とても薄く焼かれた煎餅はところどころ不揃いのイイ表情を見せる。

煎餅っぽさを感じる瞬間もありつつ味わったパン・グリエ・ノワ・エ・フリュイ・セックとは打ってかわって、この「ばたぁせんべい」は煎餅なのにまるでバケットのクラストのような味わいに感じられる瞬間がある。
エンボス加工で「南部名物」と書かれている。サインペンで手書きで「しろせんべい」って書かれてるとこがいい。

「ばたぁせんべい」は中央に黒ごまが。柔らかい微かなバター(ばたぁ)の甘さが。東京で食べる煎餅は醤油を塗って焼いたモコモコした凹凸にゴリゴリした食感のうるち米煎餅ものだったり、鎌倉の小町通りに行くとシットリした濡れ煎餅があったりするが、まるで違った煎餅。米を使った煎餅というよりも麦に近いような。

「しろせんべい」の方は、東京でいうソース煎餅のような味に近いかも知れない。バケットのクラストだけ食べてる感じ。噛んでるうちに塩気のようなものを感じ、煎餅を齧ってるはずのなに食べ終わるや否やバケットを食べたような感覚に陥る。
この煎餅は、上に何かソースやジャムを載せて食べても美味しそうな気がする。

……というわけで、やってみた。
なんか、いい。特に「ばたぁせんべい」にジャムをかけて食べた時がいい。選んだのは、残り僅かしか残っていなかったミルティーユのコンフィチュール。

バター(ばたぁ)の甘さと煎餅の香ばしさがミルティーユのジャムと合ってる。黒ごまの香りも後から追いかけてくる。最後はサンドして食べた。美味い!これが一番良かった。

タグ:煎餅