2010年04月13日

自由が丘/ORIGINES CACAO(10):フレジエ、シシリア

フレジエ:Fraisier

3月に食べたもの。一緒に撮った苺は別に全く同じものではなく、たまたま冷蔵庫にあった紅ほっぺを使っただけ。

Fraisier


東京で食べられるフレジエとしては、ほぼ一般的なルックスと色調といっていい外観であり、がムスリーヌであるかクレーム・オ・ブールであるかの違いは店によってあるものの、ほぼこういったテイストが東京のフレジエとして流通しているのを見てきた。もちろん、そうでないものもあるだろう。食べてみるべきフレジエが幾つかありそうだと、最近感じる。

やはり今回も上品すぎる印象。今までいくつか食べてきたが、「高級感」とは味わいまで控えめにするものなのだろうか。もちろんこれがその店の表現だと言われればそれまでだが、正直いうと「もの足りない」。「パンチが足りない」というのは、この気持ちを表現するには妥当ではない気がする。パンチというのではなくて……何と言えばいいだろうか。アンサンブルに多くの比重が置かれていて、個性のぶつかり合いがないというか。あくまで一個人の食後の感想なので、どう感じるかは人それぞれ。

苺の香りが広がって行かないし、キュッと締まった筐体が味わいの大きさまで制限してるかのような物足りなさ。この品の良さはアリキャンテ辺りだと割とハマってていいのだが。

今までショコラトゥリーで専門外とも言えなくもないショコラ以外のプチガトーをあちこちで食べてきたが、どうにもこの店の表現は保守的過ぎる印象が。その代わり非常に繊細な味わいに出会うことがある。とはいえ、あまりにも物足りなさ過ぎる。単に自分との相性の問題なのかな。

origines_cacao_cicilia.jpg


シシリア:Cicilia

ピスターシュを使ったボンボンショコラ。ショコラティエのピスターシュ使いについて、もう一度確かめてみたく、食べてみた。東京の特徴なのか、全世界的に言えることなのかは判らないが、ショコラティエのピスターシュ使いは、パティシエの表現とは違って、もっと豆々しい感じ。ビターアーモンドエッセンスを効かせたキレのあるピスターシュ使いをするショコラティエには、東京ではまだ出会ったことが、残念ながら無い。

ショコラのアロマとのバランスに気を使う以前に、ピスターシュの鮮度が良くない。中のクリームが古くなった味わいがする。気のせいだろうか。

ピスターシュを使ってるプチガトーのアリキャンテはとてもいいまとまりと落ち着き具合で、品の良さがマッチしているのに、ボンボンショコラでは、食感が劣って感じられた。素朴が悪いという趣旨ではなく、日を置いたような、劣化した味わいを覚えた。ショコラトゥリーなのだからボンボンショコラで味を見るのは当然だろうと思うのだけど、どう解釈したらよいのだろう。

ORIGINES CACAO(オリジンーヌ・カカオ)

住所:東京都目黒区緑が丘2-25-7 ラ・クール自由が丘2F
最寄駅:東急東横線「自由が丘」駅南口下車、徒歩3分前後
営業時間:10:30-19:30(L.O. 18:30)
イートイン:可(5席)
定休日:不定休

posted by 照乃芯 at 00:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | オリジンーヌ・カカオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。