2010年01月23日

藤が丘/PUISSANCE(25):コンベルサシオン

コンベルサシオン:Conversation

洋梨を入れたベーシックなコンベルサシオン。好きなお菓子の一つ。オー・プティ・グルマンのフランボワーズを入れたコンベルサシオンも結構いい。

Conversation


表面はグラス・ロワイヤルに格子模様のパイ生地。中にはクレームダマンド。シンプルな菓子だが、美味い。


コンベルサシオンもなかなか置いてないフランス地方菓子の一つで、確実性を求めるならやはりオーボンヴュータンの系譜を辿るのが一番てっとり早い。ブランジュリーなら下馬のアルティザン・テラの週末なら出会える可能性がある。

[ PUISSANCE(ピュイサンス) ]

場所:神奈川県横浜市青葉区みたけ台10-1ドエルムラタ1F
最寄駅:東急田園都市線「藤が丘」駅より徒歩18分、駅前より東急バス青葉台駅行き「祥泉院」下車、徒歩1分
営業時間:9:30-18:30
定休日:木曜日・不定休(パティシェリアは水・木・金が未入荷日)

posted by 照乃芯 at 00:15 | Comment(6) | TrackBack(0) | ピュイサンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

笹塚/ダイヤモンド洋菓子店(14):エラブル

エラブル:Érable

地元笹塚のダイヤモンド洋菓子店のエラブル。名前のごとく、カナダ産メイプルシロップを使ったチョコムースのケーキ。

Érable


メイプルシロップ風味のムースを中に忍ばせてある。土台には薄いジャンドゥージャのようなジャリジャリした食感の生地。一緒に買った焼き菓子は翌日の正月食べ始めのお菓子用に回した(クロッカンとダックワーズ)。つまり実はこのケーキ、去年2009年に食べた最後の食べ納めケーキだった。一年の最後の日までケーキ食べようとした自分に呆れた。だから、ちょっと自重して一個だけにしといた。

ただ、「今年最後の記事は、やっぱり年越しそばにしたい」と思って、2010年になってから掲載することになった。

[ ダイヤモンド洋菓子店 ]

住所:渋谷区笹塚3-17-2
最寄駅:京王線「笹塚」駅下車、徒歩5分、10号坂商店街入口。水道道路沿い。
営業時間:10:00-21:00
定休日:水曜日

posted by 照乃芯 at 00:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | パティスリー(未分類) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

幡ヶ谷/CoNCeNT(42):サングリアワインとベリーのケーキ

サングリアワインとベリーのケーキ:Gâteaux Fruits Rouge et à la Sangría Vin

フレーバードワインのサングリアワインを使ったケーキ。サングリアワインというのは赤ワインをソーダなどで割ったものだそうだ。

concent_sangria_berry.jpg


100パーセント果汁のジュースを炭酸水で割った飲み物をヨーロッパでは好んで飲む人がいるようだが、ガス入りワインは昔飲んだことがあったので、似たような感覚のワインなのかも知れないと思って、特に抵抗もなくこのケーキを選んでみた。

全面を覆うのはシュワーっとした空気感のあるカシスをメインに感じるムース。下のジュレがガツンときて良かった。下部を構成しているのはショコラムース。想像していたより甘さを前へ出さずに、酸味と苦味が主張しているところが良かった。フルーツの苦味って、キャラメルの苦味などとは違って、美味しく感じるのが難しい。かといって、グレープフルーツやオレンジピールから苦味が一切なくなったら、きっとそれも美味しくはないと思うし、実際そう感じてきた。

苦いのが美味いと感じるケーキというのは、出会うのは時々なんだけど、出会うたびに久しぶりに会って楽しかったと感じさせる。

[ Patisserie CoNCeNT(パティスリー・コンセント) ]

場所:東京都渋谷区本町6-34-8
最寄駅:京王新線「幡ヶ谷」駅より徒歩4分。水道道路沿い。ガソリンスタンド隣。
営業時間:10:00-21:00
定休日:無

posted by 照乃芯 at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | コンセント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

渋谷/BRASSERIE BOULANGERIE VIRON(22):クロワッサン・オ・ザマンド

クロワッサン・オ・ザマンド:Croissant aux Amandes

こちらも去年の秋に食べたもの。ブランジュリーで見かける上にアーモンドクリームをかけてあるクロワッサン・オ・ザマンドは実はそれほど多く食べた経験がなく、まだまだ知らないヴィエノワズリになる。

Croissant aux Amandes


中にもアーモンドクリームが入ってる。どこのクロワッサン・オ・ザマンドもそうなのだろうか。ひとまずこれからあちこち食べ比べてお気に入りを見つけたい。

Croissant aux Amandes


夜の宇田川遊歩道で

最近は、というか今年に入ってから仕事帰りにヴィロンの前を通ることは何度かあった。ブラっと立ち寄っていきたい気持ちを抑えて、メガネ屋の先、文化村の向かいの路地から宇田川遊歩道へ入って帰路を目指すことが多い。まあ、よく歩くコースだというのもある。学生時代から、帰りに電車に乗らず歩いて帰ることがよくあった。昔から散歩は好き。

伊能忠敬という学者が昔いた。僕が尊敬する人物。彼は日本で初めて公式の実計測日本地図を作った人。車も電車もない時代に、歩いて偉業を成し遂げた人だ。厳密にいえば北海道(当時は蝦夷)については彼自身観測調査には帯同しておらず、お弟子さんと間宮林蔵に委ねた。高齢になってからの調査団結成ということもあって、同時にそれは何年にも及ぶ調査であったため、途中彼は病に倒れて病床の身となった。『大日本沿海輿地全図』が完成したのは彼が没してから3年後のこと。

水戸黄門でお馴染みの水戸光圀もあちこち歩いて旅をした…というのはどうやら脚色らしいが、伊能忠敬は歩いた。10年前に僕が彼をイメージして作った言葉「Even great discovery is made from "walking".」。他愛もない作文だが、僕は心からそう感じた。ゆえに僕は彼を尊敬してやまない。歩き続けるっていうのは大切なことだ。たかが歩くことから見つける「発見」がある。

僕が2000年から始めた海岸風景写真のサイトは、そんな彼へのオマージュが含まれている。歩き続けることという意味では、この甘時間でさえも受け継いでると思ってる。

だから、ときおり散歩してると、伊能忠敬を思うことがある。思い立ったように、わざわざ目的地に向かって「徒歩」を選ぶことがある。この日の夜もぼんやりと伊能忠敬を感じてみた。

……行きたいお店がいくつもある。これまで行ったことのあるお店、ついこないだ訪問したお店もあれば、数年ほどご無沙汰してるお店もある。何だか行きたくてたまらない。中には歩いて行くわけにもいかないお店があるけど。

そういったお店のために予算をとっておき、近々足を運ぶであろうお店への思いを馳せる夜の渋谷の裏道を歩く時間というのも、自分には大切な甘時間の過ごし方でもあったりする。

[ BRASSERIE BOULANGERIE VIRON(ブラッスリー・ブランジュリー ヴィロン) ]

住所:渋谷区宇田川町33-8 塚田ビル1・2F
営業時間:9:00-22:00(2Fのブラッスリーは24:00まで)
定休日:無休
最寄駅:JR渋谷駅よりハチ公前交差点を渡って109の先、文化村通りをまっすぐ。東急本店斜向い。

posted by 照乃芯 at 00:18 | Comment(2) | TrackBack(0) | ヴィロン(パン含む) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。