2005年06月27日

今にして明大前『新倉敷』を偲ぶ

いろんなエントリーをしててスッカリ忘れてしまいそうだったのだけど、昨日は午後に明大前へ行ってきたという話を。高校時代はこの駅を利用していたのでとても懐かしい。大学へ入った頃、とにかく喫茶店やらカフェ巡りにハマってた時期があった。もともとそんなにコーヒー党というでもなく、どちらかといえば紅茶党かなという気がする。そのせいか、喫茶店に行ってもコーヒーを飲まずにアイスココアを注文してた。ヒネクレというんではなく、アイスココアが好きで、美味しいアイスココアが飲める(ホットでも可)店を求めていた。で、いくつもの店を練り歩くうちにふと入ったのが明大前の『新倉敷』だった。非常に落ち着いた作りで、狭い明大前の駅周辺では安心して過ごせる空間といった印象だった。

といっても、残念ながら2000年頃に『新倉敷』は閉店してしまったそうで、当時そのウワサを小耳にはさんでとても心が傷んだのを覚えている。明大前で一番味のある喫茶店がなくなった事で、もはや明大前へ降りる事もなかろうと思ったものだ。で、昨日、『新倉敷』跡地はどのようになっているのか、ブラっと歩いてきたというわけだ。もちろん、カメラを持って。

P6253159.jpg

改札までは昔のままといった感じだったが、改札を出るともはや当時の面影はそれほど色濃く残ってはいなかった。辺りをウロついた感じ、より一層、明治大生に最適化されたような学生向けな街に変わっていて、正直がっかりした。肝心の『新倉敷』跡は、グリルバーになっていた。不思議と、道を挟んだその向かい側のブロックの方に並ぶ店は昔とほとんど変わっていなかったのが見ていてお可笑しかった。

P6253162.jpg

もう一つ明大前で変わったといえば、線路の向こうにあった教習所がなくなった事もある。何やら大きなマンションに様変わりしてしまっていて、高校生の頃は、そこから駅の向こう側が見渡せたのにな…などと感傷に浸った。まあ、当時から、通うならここよりも上北沢の方がいいという評判はあったけど。

(この続きは、後日『東京定点観測』内「極私的東京」にて公開します)

2005年06月26日

小枝[マンゴー] 期間限定/香港的甜品〜アジアンデザート仕立て〜とは何か

新作出ましたね。香港的甜品。つまり、香港のデザート、という事でしょうか。以前このブログで紹介したマンゴーフレーバーのチョコレートがありました。『ロッテ「クランキー・マンゴー」とは何ですか』で取り上げたクランキーですが、今回は小枝。小枝の新作を取り上げるのはNYブラウニーとか以来かな。

P6263176.jpg

キットカットがル・パティシエ・タカギ/パッションフルーツを出した後にポルテがパッションフルーツを出し、そしてロッテがクランキー・マンゴーを出した後に小枝がマンゴーを出してきました。

クランキーも小枝もサクっとした食感に共通した部分があるように感じますが、ただ追随してるというような感じではなく、クランキー・マンゴーを食べた時のマンゴーの味は落ち着いた味でした。そのため、冷やすとマンゴーの味が消えてしまうようにも感じました。ですが、小枝マンゴーはマンゴーの王様と呼ばれているらしいアルフォンソマンゴーを使って、香港の代表的甜品(ティンバン)である「マンゴーデザート」を商品化したという事で、単に果実を素材にしただけはないようです。

確かに食べてみると、クランキー・マンゴーとは違って、マンゴーの味が高いですね。高いというのは、音楽でいうところの高音域、といった感じ。トレブリーな。冷やしてもハッキリとした味が浮かんでくるようにしてある。基本的にデザートは冷たいので、多分開発段階で、マンゴーをそのまま使うと味が寝てしまうというか低く抑えられてしまう事に気付いたんでしょう。知らないけど。マンゴーそのものを使うのではなくて、デザートとして口に運んだ時の、あるいは舌の上に乗せた時の味の完成度というものを意識してあるように思いました。意図がハッキリしていて、すごく好感を覚えますし、とても美味しいです。

小枝の公式サイトを見るとココナッツ、ヨーグルト、パッションフルーツが加わっているそうです。…ああ、どうりで。マンゴーの味をよりピーキーにさせているのはパッションフルーツのせいなのかもしれない。ただパッションフルーツだと味が立ち過ぎるんで、ココナッツを加えてまろ味を出してるのかな。ベースにココナッツ、ミドルにヨーグルトで味を重ねて…。でも、やっぱりパッションフルーツ使うんですね。流れですかねえ。まあ、一応合点がいきました。

ただ、もちろんクランキー・マンゴーの方も、素材そのもので勝負といった感があるだけに、マンゴーに代表される南国系な果実に見受けられる美味しい風味の中に混じった独特の臭みみたいなものも感じて、それはそれで本物っぽさを感じ取る事ができて良かったんじゃないかな、と思いました。冷やさないで食べるといかにもマンゴーらしく味わう事ができるし。

こうやって書いてみると、クランキーと小枝のアプローチの違いって面白いですね。冬に出た前作の期間限定物も、パリのフィヤンテーヌやNYのブラウニーなど、デザートを小枝に盛り込んでいますよね。その方が、一つの素材そのものを閉じ込めるよりもずっと完成度が高くなるのかもしれない。そもそもそういう方針でやってるのかもしれないんで、上に書いたほど試行錯誤があったのかどうかは判りません。いずれにしても、単なるお菓子で留まるのではなくスウィーツやデザートの領域へ挑戦しているなという印象があって、もっとこういったお菓子を知りたいというか、科学したいような、そんな気分です。

関連リンク
森永/小枝

2005年06月25日

ASAHI/REAL BLUE WONDA SHOT&SHOTに付いてる缶ゲーについて

先ほどの午後ティーのオマケ付きの話に続いて、更にWONDAを購入。これもオマケ付き。しかもこっちは携帯ゲーム! 全部で6種類ですか。イイ歳して集めようかな…。自分が当てたのは緑の「懐かしい・川渡り/ピンポン」。ピンポンは、これブロック崩しですね。これ、いいかも。さっきのエントリー最後でブロック崩しと書いたのはこれの事です。

P6253174.jpgP6253175.jpg

一応、全6種類書いておきます。それぞれ2パターンのゲームが収録されているようです。

赤:レース/(A)追い越し (B)耐久レース
青:シューティング/(A)追跡 (B)射撃
黒:バトル/(A)宇宙戦争 (B)戦車
黄:反射神経/(A)反射神経 (B)タイミング合わせ
緑:懐かしい/(A)川渡り (B)ピンポン
白:パズル/(A)絵合わせ (B)陣取り

白と黄が欲しいなあ。
で、コーヒーの方ですが、コーヒーをそれほど飲まない人なので味についてはどなたか別の方のレビューに譲りたいなと思いますです。。。
posted by 照乃芯 at 19:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 酒・ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

最近のコンビニにおけるオマケ付きドリンク模様

P6253173.jpg

やたらとオマケ付き多くないですか?
今日は死ぬほど糞暑かったから、思わずam/pmに駆け込んで買ってしまったのが午後ティー。イルカの形をしたレザーキーリングが付いてた。赤・黄・白があったので白にした。鍵、忘れやすいんですよねえ。先月も鍵見失ってエライ目に遭ったし(こちらを参照)。星村麻衣の公開ライブ観に行った日か。ああ…。

まあ、オマケ付きドリンクの話なんですけどね。売るためにはやっぱり必死っていう事なんでしょうねえ。以前、アクティブ・ダイエットを買ったら「アクエリアス アクティブダイエット オリジナルグッズ」というのが付いていて、これも6種類あって、フィンガーボールという、ちょっと卑猥なものを連想してしまう形をしたイボイボの付いた組ゴムボールを当てたんですよ。イボイボのね。見た感じ、自分が手に入れたフィンガーボールが一番実用的な気がしたので(実用っつっても、握るとかですよ、ええ。「何を」とか聞かないでね)、これ以上集める気にはならなかった。どうでもいいけど、アクティブ・ダイエットは効きますよ。

しかし、今日は流動食ばっかりだー。さっきは天ぷらソバとサイダーだったし。ブロック崩しとか言ってる場合じゃないかも。体調の方崩していきそうな悪寒。
posted by 照乃芯 at 19:30 | Comment(0) | TrackBack(0) | 酒・ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。