2005年03月26日

何も考えないといふこと/SAKURA MILK TEA

分倍河原の市川緑道で目立った収穫のないまま、鎌倉街道まで引き返した。結局使う機会のなかった三脚がさっきから腰に負担になっていたが、行きの道で思い付いたままに、分倍河原駅には向かわず、鎌倉街道を右に入って中河原駅前を通過し、更にまっすぐ進んで関戸橋を渡って多摩川まで歩いた。途中、サークルKサンクスで「SAKURA MILK TEA」というドリンクを買った。駅でいえば要するに聖蹟桜ヶ丘まで歩いたという事である。

聖蹟桜ヶ丘は、自分の中の「郊外」である。東京西部へ走る京王線そのものが「郊外」といってもいいかもしれない。とても好きな町で、この10年ほど、何年かに一度の割合で訪れている。子どもの頃は何度来たか覚えていないほど。自分が生まれる前に、両親がこの町のカフェで働いていた。今はもうない。

多摩川は好きな川だ。利根川は、あんまり好きじゃない。水道水でお世話になってるけど、そのままじゃ飲めない。3分もすると臭くなるから。だからネコのための水は、夜と朝最低2回、必ず新しい水に代えてやってる。

高校に入学した頃、真島昌利『夏のぬけがら』の収録曲に度々出てくる多摩川を思い浮かべながら、友人と尽きる事なく喋り合った。

P3262683.jpgP3262684.jpg

何か考え事があるからではない。何か悩み事があるからではない。

何も考えなくていいからココに来るんじゃないかと、ふと思う。大事なことを考えるのに、実は場所はそれほど大きな意味はないんじゃないかと思う。別にわざわざココに来なくったって考え事はよくする。じゃあ、何も考えてないのかと自問すると、それはそれでまたちょっと疑わしい。考えるかもしれない、としか言い様がなかった。

土手に腰を下ろして、向こうから走ってくる京王線を眺めながら目を細める。橋を渡る音を聴く。後ろを通り過ぎる自転車の回る音を聴く。それだけだったりする。こういう場所が好きで、来たいから来ただけ。そんな気がする。そういう意味では、自分にとってココも海と同じ気がする。ココから海までは35kmも離れているらしいのに。
P3262687.jpg
posted by 照乃芯 at 21:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 酒・ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月20日

暮れなずむ、SOY LATTE傾けつつ

夕刻、「SOY LATTE」というのを飲んだ。初めて見た。ソイ、とか言うと、自分の場合、脳裏に真っ先に浮かぶのはションベン横町のソイ丼である。あと、一世風靡セピア(ソイヤ!ソイヤ!)。

ソイという言われ方をすると、どうしてもオーガニックなもの、ひいては自然志向、ひいては健康志向を連想する。確かに、手に取ったきっかけはそんな連想から始まったかもしれない。

…要は、牛乳ではなく豆乳をコーヒーと合わせたラッテ。結構飲みやすく、豆乳独特の臭さっていうのだろうか、あれが程よく消えていてイイ感じだ。

夕空を見上げながら、ソイラッテの喉を流れていく軽さのようなものに癒されていた。鼻が少しムズ痒い。

どうやら、そろそろ花粉の影響を少しばかり受け始めてきたような気がする。一番有名なのはスギ花粉だろうか。近所の王子製紙社宅がマンションに改築・竣工されてからもう1年以上経つ。かつてその社宅脇にあった、寄り添う4階建ての住宅を越そうかというほど高く伸びた2本のスギの木は、今はもうない。あの頃花粉症と何の縁もなかった自分が、今こうして花粉症の一つの症状と疑われるクシャミに苛まれているのは皮肉な事だ。



P3192599.jpg

ジョージアネット

BGMはサザンオールスターズ「流れる雲を追いかけて」
タグ:コーヒー
posted by 照乃芯 at 21:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 酒・ドリンク | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月16日

4年ぶりくらいにマックを食べた

昨日の話だから昨日エントリーしようかと思っていたら、他にエントリーしたい事が3つもあったので、今日にした。

で、マックでハンバーガーを買った話。もうマックは止めました宣言をして以来、見向きもしなかったけど、これがよかったのかどうか。コンビニ弁当ですら、ここ3年で1〜2回食べたかもしれないという程度の徹底ぶりだったのだから、初志貫徹すべきだったろうか。

…トマトマックグランというのを、出来心で食べてしまったのだ。毎日自炊だなんて、実際問題やってらんない。食い物なら何でもよかった。今は反省してる。

久しぶりに食べてみたらパンは前よりも旨くなってたな。350円くらいしたけど、これでもまだモスバーガーには負けてると思う。パンはかなりよくなったと思うけど、肉は昔と変わらずスカスカな感じがした。マックといえば一番好きだったのはチキンタツタバーガーだったが、あれなら今でも食いたいなあ。

昔、まだマックを2ヶ月に一度くらいは食べていた頃、ハンバーガーが60円くらいだったのをいい事に、5〜6個買って、ハンバーグを全部ひとつにまとめて分厚い肉にして食ってみた事があった。でも、やっぱり旨くはなかった。何枚重ねようと、あのスカスカなパティが5倍6倍になって口に飛び込んできただけだった。分厚くすれば何でもよかった。今は反省してる。

そういえば、モスバーガーで出してる「匠」に新しいのが出来るとか言ってたなあ。「匠十段」? 「段」って、数字が上がった方が強いんだっけ(ハンバーガーを強くしてどうする)。まだ匠すら食ってないけど。近所のモスじゃあ売ってないんだよね。しかも、この「匠十段」って緑モス限定だって。なんだそれ。道玄坂まで買いに行けっていいますか。その前に佐世保バーガーを食っておきたいとこだなあ。

という、結局どうでもいいエントリーでした。エントリーなら何でもよかった。今は反省してる。

モスバーガー/匠十段

2005年03月15日

森永製菓/[期間限定]小枝フィヤンティーヌ・ブランとは何か

P3152589.jpg

2種類あった中のひとつ、フィヤンティーヌ・ブランを選んだ(もうひとつはニューヨーク・ブラウニー)。そもそも、白黒両方あったら、白い方を選んでしまうので、今回もそんな程度の理由。

フランス産ミルク(全粉乳)を60パーセント使用と銘打っているだけあって、非常に繊細な甘さ(ほんとか)。

フィヤンティーヌというのはフランスの伝統的な焼き菓子だそうで、フランス料理情報サービスさんのフランス用語集解説によれば、パイ生地を薄く伸ばして焼いたものだという。スティックの中にはそのフィヤンティーヌのチップスがふんだんに練り込まれている。歯ごたえもよく、食べている内にフランスやニューヨークの街にあるパティスリーのショーウィンドウの絵が浮かんでくるような感じがする。

関連リンク
森永製菓/小枝公式サイト
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。